「タンとハラミ」もホルモンって知ってた?

ブログ

タンやハラミも
ホルモンってどういうこと?

今日はそんな疑問にお答えします。

ホルモンは内臓肉の全部のこと

ホルモン=小腸
だと思いますよね?

飲食店でも
小腸はホルモンとして
メニューに載せてることが多いです。

「ホルモン」という呼び方は関西で使われ
関東では「もつ」と呼ばれることが多くなっています。

ホルモンの由来は諸説あり
英語の「hormone」によるという説や
大阪弁で「捨てるもの」という意味の「放るもん」からきているという説があります。

ホルモンとは、内臓肉の全部のこと指すので
センマイやミノもホルモンの一部。

意外と知られていませんが、タン(舌)やハラミ(横隔膜)も
ホルモンの一部なんですよ。

なぜハラミはホルモン?

その理由はハラミは肉ではないからなんです。

ハラミとは横隔膜の筋肉で、内臓肉つまりホルモンとして分類されている部位。

同じく人気の「サガリ」も横隔膜の一部で腰椎側の部位のことで、こちらもホルモンであって肉ではありません。

ハラミとサガリの違い?

サガリはハラミと同じように横隔膜についている部位で、ハラミは背中側の薄い部分にあるのに対して、サガリは肋骨の分厚い部分にあります

サガリはハラミと比較すると若干、脂の量が少ないので、あっさりとしています。

地域によってはサガリとハラミを区別せずに、ハラミとして提供しているところもあるようです。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

ブログ
炭焼 笑福
タイトルとURLをコピーしました